• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > ようこそ知事室へ > 記者会見 > 2021年7月13日(火)

ここから本文です。

知事記者会見

2021年7月13日(火)


知事発表項目:熱海市伊豆山地区の土石流関連、令和3年7月大雨災害静岡県義捐金の募集
発表項目質問:熱海市伊豆山における土石流発生の原因究明
一般質問:東京2020オリンピック関連
一般質問:熱海市伊豆山地区の土石流関連
一般質問:熱海市伊豆山における土石流発生の原因究明、リニア中央新幹線、東京2020オリンピック関連

知事発表項目:熱海市伊豆山地区の土石流関連、令和3年7月大雨災害静岡県義捐金の募集

(知事)

まず、熱海の土石流の関係でございますけれども、7月3日、10時半過ぎから、断続的連続的に、土石流が発生いたしまして、今日13日ですから、丸10日が経過したということでございます。もうすでに、10人の方々の死亡が確認されていると。まだ、17人の方の行方がわからなくて、今懸命に捜索が続けられているところでございます。家族を亡くされた方、また17名の、行方がまだ、わからないということで、その方々のご家族、関係者の方々のお気持ちを思いますと、言葉にならないものがございます。さらにまた、合計今582名の方たちが、10日を経過する中で避難所生活を余儀なくされておられるということでございます。こうした中で、実に多くの方々のご支援が来ているところでございます。もちろん国の方からも、昨日は菅首相ご自身が、またその前には、赤羽国交大臣、その前には、棚橋防災担当大臣もお越しになり、まだボランティアの方たちが入れる状態ではございませんけれども、実に多くの方々の、御支援をいただいてることに対しましても、ありがたく厚く感謝を申し上げる次第であります。今、被災者の方たちの生活支援の、生活再建、なりわいの再建のために、全力を尽くすということでございまして、目下、どこに住むことになるかと、44棟が土石流とともに流されました。少なくとも10棟は全壊というふうに言われております。78棟ぐらいが全壊もしくは半壊の状態だということで、まだ罹災証明も出せるような状況ではないということでございますけれども、そうした中で、122の住居が打撃を受けたということでございます。そこで当面の住宅確保、いずれホテルも出なくてはならないということと存じますので、住宅確保に関する困り事等について対応するために、熱海市と連携いたしまして、住宅の相談窓口を、15日から市役所内に設置いたしまして、県の職員を派遣いたします。県の方でも、すでに、危機管理部の伊藤君が現地に入りまして、熱海市のご許可を賜りながら、ニューフジヤホテルの方で、様々な方のご意見をお聞きしながら、対処をしてくれているということでございますけれども、15日からは、しっかりとした相談窓口にしようということでございます。

また昨日、横地県民生活局長、女性ですが、熱海健康福祉センター所長が本部長を務める保健医療福祉合同調整本部会議に参加しまして、健康福祉センターの保健師が医療チームと連携して、巡回相談を行うなど、被災者に寄り添った支援を行っている現状を確認したところでございます。何と言いましても、住まうところが見えてこないと不安は消えません。そこで現在、県と市の方では、県営住宅とかあるいは職員住宅とか、こうした公営住宅、市営住宅も含めまして、さらに、民営の賃貸住宅も含めまして、昨日までは103戸を確保しておりましたが、今朝段階で10のまた賃貸が可能だということで合計113戸の確保しているところであります。そうした中、昨日菅総理大臣と会見する機会がありまして、静岡県、なかんずく熱海市というのは、土地柄からいわゆる仮設住宅というのを建てるには、土地がないと。従って、この現在、使われている住宅を活用することを通して、仮設住宅として、これをみなしていただきたいと。それはもっともだということでございまして、そうした観点で、今私ども、県営住宅、市営住宅、また民間と、それぞれを熱海市、あるいは近隣のところでプロットいたしますと、一番近いのが、この県営住宅であると。これが七尾の県営住宅というところで、大体歩いて30分ぐらいのところ、この被災地からですね、上のところから、源頭部から、大体この北の方っていうんでしょうかねところ、東北方向に、30分ぐらいのところにございます。そこのところが今11戸空いてるわけですが、またその空き地もあるということなので、そこに、今、うちの建築絡みの、職員と相談をいたしまして、そこに仮設住宅ならぬ、県営住宅として、いつでも住めるようなことができるかどうかを検討していただきましたらば、可能であると。目下の一応の報告を受けております。大体そこで、そうですね。80戸ですね、80戸ぐらいは可能ではないかということでございます。ただ新しく建てるところもございますので、そこにつきましては、3年4年くらいはかかるかもしらんということでございます。どうしてもそうしたことからしますと、現在、私どもが確保しております113戸の中から、仮住まいをしていただくということになるかもしれないし、さらにまた、半壊が、程度が低いということになりますと、そこを修繕をして、元の家のところにお住まいになる方も出てくるでしょう。また、全壊されたり流されたりした方たちは、元のところに戻れないかもしれません。そうしたことも含めまして、仮住まいはしばらくは避けられない人たちがかなり出るだろうと。しかしながら、元に戻れないという人のことも考えまして、われわれとしましては、この同じこの伊豆山地区の、この七尾の県営住宅というところを、みなし仮設住宅とみなしていただいて、国と折衝したいというふうに考えているところであります。それから様々な生活者支援が可能でございますので、ご紹介を申し上げます。まずですね、この被災者の生活再建支援制度というものがございまして、被災者のこの罹災の状況によりますけれども、支給額最大300万円です。300万円のうち100万円は基礎支援金として、もういろんな形で使えると。残り200万円は被災者の住居の再建方法によりますけれども、最大200万円加算されまして、支援金が出るということでございます。それからまた被災区分には全壊、大規模半壊、中規模半壊が支援金の支給対象となりまして、半壊の場合でも、被災住宅を解体して、再建を行う場合には全壊と同様の支援が受けられることになっております。この制度は、300万円という最大の支給額の場合、この基礎支援金というのは、まずそれを申請することができると。そして、基礎支援金の申請期間は、被災した日から13ヶ月、1年と1ヶ月となっております。それから、家を再建したいという場合には、その被災した日から37ヶ月、3年と1ヶ月以内ということになっております。そしてこの、申請は、熱海市の罹災証明発行窓口で申請手続きが可能でありますので、罹災証明書が発行されたところで、手続きをどうぞ忘れずに行っていただければというふうに存じます。それから、中には工場等で被災されたところもあるということを昨日、知りましたけれども、県制度融資、中小企業災害対策資金が使えます。この県制度融資の中小企業災害対策資金及び信用保証料の補助制度については、7月8日から、取り扱いを開始しております。この制度では、県が10年間、金利の0.47パーセントを補助いたしまして、低利の融資を行うものです。併せまして、中小企業者が、直接的な被害を受けた場合に、信用保証料を補助いたします。これによりまして熱海市内の事業者が直接被害を受けた場合、信用保証料はゼロになります。今回は、熱海市に限らず、他の市町でも中小企業者の直接被害が確認されております。また、間接被害の影響は、特定の地域に限られないことから、県内全域を中小企業災害対策資金の対象とすることにいたしました。

それから、国道135号の通行止めに伴う有料道路の無料開放に関してでございますが、7月3日に発生した熱海市伊豆山の土石流により国道135号が通行止めになっております。熱海ビーチラインを管理する株式会社、グランビスタホテル&リゾート様には、14日まで、緊急車両と地元車両を無料で通行可能としていただきましたこと、感謝しております。ありがとうございます。今後の対応としまして、熱海市長をはじめとする首長の皆様、また、商工会、観光協会、地域の皆様のご要望を踏まえまして、熱海ビーチライン及び広域的な迂回路となる伊豆スカイラインの二つの有料道路については、静岡県が費用負担を行いまして、一定期間の無料開放をすることに決定いたしました。決断いたしました。いずれの道路も無料開放期間は7月14日、明日から国道135号の通行規制が解除されるまでといたします。熱海ビーチラインにつきましては、国交大臣、赤羽大臣から財政支援について本日ご発表いただきました。まことにありがたく感謝しております。県としましては、国道135号が1日でも早く安全に通行できるよう、復旧に全力で取り組む覚悟でございます。

それから、その被災者の方々とその感染対策でございますけれども、このワクチン接種に関しまして、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、熱海市長さんとも昨日お話をいたしまして、連携をしながら、避難を余儀なくされている方のワクチン接種状況をこれから確認をしてまいりまして、接種を希望される方に対しましては、速やかにワクチン接種ができるよう準備を進めてきているところであります。昨日、斉藤栄市長の方からは、接種のワクチンが仮に足りても、接種する先生の数が問題だとおっしゃってました。今日偶々、聖隷の青木理事長が来られまして、聖隷の方でも必要であれば、援助したいというふうに言われましたので、ご紹介をしておきたいというふうに存じます。

それから、続きまして、伊豆山地区の災害原因に関わることでございますけれども、もうすでに7日にですね、発生原因究明作業チーム、並びに関連のチームを設置いたしました。私ども、昨日、熱海の斉藤市長さんの方から、菅総理大臣に対しまして、今回の盛り土の崩壊について、国の方でしっかりとした調査をしてくださいというふうに言われまして、菅総理の方もそうするというふうに、おっしゃったわけでございます。県としましては、これまで、難波副知事を中心に、この原因究明につきましてやってまいりましたので、この目下のところの究明の現状につきましては、この後、難波副知事の方から直接皆様方にご説明を差し上げることにいたします。

最後に、この、大災害静岡県義援金(正しくは、「令和3年7月大雨災害静岡県義捐金」)の募集についてでございます。令和3年7月1日からの大雨により、熱海市のみならず、県東部地域において甚大な被害が出ました。それを受けまして県では、7月9日から、義援金を募集しております。日本赤十字社静岡県支部及び静岡県共同募金会におかれましても、同様の義援金を募集されているところであります。三つの募集実施機関で集められた義援金を集約いたしまして、令和3年7月大雨災害静岡県義援金募集配分委員会におきまして、公平かつ適切な協議のもとで、各市町の被害状況に応じて、こうした義援金を配分してまいりたいと考えております。配分した義援金は、市町を通じて、被災された方々へお届けする、そういう手はずになっております。皆様のご協力をお願い申し上げたいと存じます。私からの報告は以上でございます。発表は以上でございます。




発表項目質問:熱海市伊豆山における土石流発生の原因究明

(幹事社)

幹事社の静岡新聞です。では知事発表項目に関する質問ありましたらお願いします。

(記者)

読売新聞です。難波さんのほうから説明あるというお話から1点お伺いします。チーム二つ立ち上げられて、これから検討されていくと思うんですが、この二つのチームを通じてのねらいと、今後どのようなところを検討したいかを教えてください。

(知事)

はい。今回、全国知事会でもこの点が取り上げられたわけでございますけれども、静岡県ほか、各県におきましても、似たようなことが起こっておりまして、そうした中で、条例も定められておりますがその条例の中身もまちまちでありますが、私が、この全国知事会で発表する2人前に、三重県の鈴木知事さんの方から、自分たちの持っている条例が参考になるというふうに言ってくださいまして、私どものものに比べると、厳しい中身になっております。ですから、そうした方向に、この舵を切るといいますか、二度とこうしたことが起こらないように、まずは今回の、盛り土の崩落をもたらした、これは長雨の蓄積型というものによって、この山が水を耐えきれなくなって噴き出して、そして盛り土とともに流れ下ったということでございますので、こうした、大まかなことはわかっておりますけれども、どれぐらいの盛り土が流れたのか、それ以前の地形はどうなっていたのか、等々、それなりの知見を加えまして、今日、これから難波副知事の方からご説明申し上げますけれども、ねらいといたしましては二度とこういうことが起こってはならないようにですね。条例を定めると。あるいは、目下の条例をより厳しく改めるというのが目的であります。

(戦略監)

他にはどうでしょうか。

(記者)

中日新聞です。今、条例の話をされましたけれども、静岡県の条例、かなり古い条例で、他県より厳しい条例を制定していく中で、そういう改正ができてなかったっていう、そのことについてのご認識はもうおありだということでよろしいでしょうか。

(知事)

そうですね。今回、熱海で思いもよらぬ盛り土の件が発覚いたしまして、そして、本気で取り組むことになったというのが実情であります。私どもとしましては、今までの条例でですね、それなりに対処できてきたというふうに思ってきた節がございます。しかし、これは、それでは駄目だと、そして、また他の県でもですね、もっと厳しい状況で条例を改められているところがあるということを教えていただきました。これはもう全国知事会のおかげだと思ってるんですけれども。それらを参照にいたしまして、本県らしいですね、条例にしたいというふうに思っています。

(戦略監)

他にはどうでしょうか。

(記者)

幹事社質問なんですけれども、一応、原因究明に対する現時点での調査状況って話だったんですけど、この後、難波副知事から説明があるということで、ちょっと割愛させていただいて。二つ目の質問も今ちょっと条例に関することで、今、知事からお答えになったので、その件についてもちょっと割愛さしていただき、同じような質問があったものですから。この後、その他の質問で、自由質問でお願いいたします。




一般質問:東京2020オリンピック関連

(記者)

日本経済新聞です。昨日、知事も既にご発言されていらっしゃいますけれども、オリンピックまで約1週間となっておりまして、やはり観客を受け入れるという方針は、今日になってもお変わりないか。その思いもですね。それから、静岡県で自転車競技をやる意義というんですかね、やはり、今、官公庁もなかなかの方が指導状況について、そこについての知事のお声をお聞かせください。

(知事)

はい。静岡県、このオリンピックパラリンピックにつきましては、組織委員会と過去数年間ですね、実に緊密に一体的にやってきたということでございます。この緊密さって言いますか、これは信頼関係の深さということでございますけれども、県としましては、感染症の中でも、感染対策を十分に講じながらですね、組織委員会の方からは、それなりの数値を示したこの観客を迎える場合の基準を示されまして、それについても直接橋本会長からも数回連絡がございましたし、私どもまたWeb会議等でですね確認をするということをやってまいりまして、本県の場合には、この組織委員会と一体的にホスト国の一部としてホスト県でございますので、国と県が一体であるということのモデルになっているというふうに思っておりますが。組織委員会の方針と寸分たがうところがないということでございます。また、その意義ということですけれども、もちろんこのオリンピックパラリンピックというのは、スポーツ、文化、教育、この三つを持った人類の祭典でございまして、それが日本で開かれる。第一、本県でもそのホスト県として、自転車競技が開かれると。これは割と早い段階で分かりまして、この自転車競技につきましては、何としてでもですね、せっかく組織委員会の方、森会長他ですね、橋本現在の会長さん、その前の大臣としてのお立場もありまして、本県の自転車競技につきましては、本当にご尽力いただいて開催が決まったということがございます。従って、本県に対する期待がすごく強いのでですね、われわれとしては、そのサイクリングの聖地にするという運動を、聖地創造会議としまして、ちょうどオリンピックにおけるその聖地創造会議の前例としましては、ラグビーの聖地創造ということで、レガシーを作っていくということで。これが、それなりの成功収めてると思いますけれども。もう同じようにですね、サイクリングの聖地にしようということで、この山の設置したり、バイスクルピットを作ったりですね。そうこうしてるうちに、ブリヂストン並びにレヴァント富士など二つのプロのチームができ上がってきたり、サイクリングにつきまして、ナショナルルート(正しくは、「ナショナルサイクルルート」)が静岡県を含んで定まったりですね。いわゆる太平洋自転車道路(正しくは、「太平洋岸自転車道」)ですけれども。ともかく本県に対して自転車文化を、この、追い風にするような、この流れがございますけれども。これは本県がそういう方向でやってきたからですね。ですから、もちろんオリパラというのは、一つの大きな契機になりますけれども、これを一過性のものとするというふうにはもう初めから思っておりませんで。静岡県を、サイクリストの聖地にしていきたいと。もちろん、マウンテンバイクとか、あるいはトラック競技とかもできますし、もちろんロードレースもですね、一部静岡県を走るということですから、それプラス、もう一つ何て言いましたっけbxW(正しくは、「BMX」)でしたか。そういう競技ありますね。これにつきましても、ベロドロームの場所でですね、やろうということで。文字どおりそういう動きの中で、このオリンピックパラリンピックが開かれるということでございますから。これをきっかけにですね、秋からは、このサイクリングが静岡県の新しいスポーツ文化の一つになると。あるいは一つにすると、そういう目的を持って、今回のオリンピックパラリンピック自転車競技をとらえているということでございます。

(記者)

やはり、熱海も土砂災害で。熱海の話じゃないんですけども、伊豆半島の観光も相当厳しくって。観客を入れるということになりますと、やはり訪れるということになると思います。今回のは、観光振興という側面というのは、知事からしても

(知事)

観光振興というのはですね、実は、一番打撃を受けてるのは、本県観光産業、中核産業の一つです。また観光は、われわれが県として振興させていこうという、リーディング産業の一つに位置付けているものであります。しかしながら、感染症のために、観光が大きく打撃を受けました。それよく承知しております。観光というのは、同時に飲食を伴うので、飲食業者ももう極めて大きな打撃を受けたということでございますが、通常クラスターが起こったりですね、飲食絡みで感染者が増えてるっていうことが大都会における現状なので。そうしたところでは、時短要請が行われ、かつ、時短要請に伴う協力金の支給が行われているわけですが。本県では、実際、そうしたことは1回行われ、行われましたけど極めて稀ですね、言い換えますと、今のところステージ2なわけですね。まん延防止、重点防止措置とか、あるいはましてや緊急事態措置とかですね、宣言措置で取るような、ステージ3とかステージ4にはなっていないということでございます。そうした中でですね、4月に県民が県の中の飲食並びに旅館ホテルの利用に関しまして、様々な割引やクーポンがですね、国の方から69億円が降ってきたわけですね。この69億円は、その直後、予算が通った直後にですね、愛知県と神奈川県の方で緊急事態宣言が発令されましたので、その余波を受けまして、西部の方でステージ3の指標になるところが出てきました。そのために、69億円はあまり使わずにそのまま据え置かれたわけです。そうした中で、5月の補正予算で、80数億円、これが今度は旅館ホテルや飲食業者が、自らの感染対策に使うと。手指の消毒だとか、空気清浄機だとか、あるいはパーティションだとかアクリル版だとか等々ですね、こうしたものに使ってもらっていいということで。安くは3万円から数万円から一番大きい750万円まで使っていただいていいと。今現在の6月、7月、この補正予算ではですね、30数億円がそれにプラスされまして、合計しますと、69億+130億で199億のですね、今、観光振興予算が動き始めてるわけです。今週12日、今日から動き始めるわけですね。昨日から動き始めてるわけです。ですから、これからですね、本県の場合、打撃を受けたところに協力金とかそういうものは一時期したことがございますけど、むしろそれとは逆にですね、感染症対策がうまくいっているから、国の方で他の県にはない、こうした特段の振興策、支援金が降ってきてるということ、大変ありがたく思っておりまして。これを活用していきたいと。ただし、まだオリパラがあり、また夏休みということもあってですね、感染対策が十分にこれまで通りといいますか、これまで以上に気をつけていただいて、感染対策をしながら、こうした199億円のお金をですね、有効に活用するのが、現在われわれの置かれてる立場であるというふうに考えております。

(記者)

すいません。中日新聞です。オリンピックの関係で、有観客にした場合、緊急事態宣言を発した東京からも観客が来られることが予想されまして。今、静岡県の警戒レベル4で、ちょっと緊急事態宣言下のところが不要不急の訪問の自粛となって、ちょっと齟齬が出てるんじゃないかなって思うんですけど。このことについて、ご認識と、あと例えば東京からは観客を入れないようにするとか、そういった対策とかをするのかを教えてください。

(知事)

目下のところはですね、直行直帰といいますか、来ていただいてすぐ帰っていただくということでございまして。これまでも別に突然、東京が緊急事態宣言になったんではなくて、この間ずっとですね、似たような状況が続いていると。神奈川もそうですね。愛知県も似たようなところがございます。そうした中に挟まれて、静岡県としては東部においても中部においても西部においても、それなりの何て言いますか、数値の面で県内警戒県外警戒という、国外警戒と、こういうのではなくてですね。国の基準によるステージ2なわけですね。ですから、病床逼迫率も今2割を切っておりますので、全体の数字がステージ2になっております。こうしたところ、安心してはいけませんけれども、そのレベルにおいて、この静岡県の感染状況は、目下のところは安定していると。そしてまた、ワクチンの接種も、早いとは言えませんけれども、遅いとも言えずにですね、現状、ワクチンのある限りにおいて、ワクチンチームが広域接種会場等で活躍していただいて進んでいるということで。それなりにこの安全安心というものが確保されながらのオリパラのを迎えるということになっているというふうに理解しております。

(記者)

それでは、県の警戒レベルというよりかは、国のステージ2の方を尊重したっていう。

(知事)

もちろん、これを県の独自の警戒レベルっていうのは、皆さん警戒しなくちゃいけませんよということでですね、まだ感染者が多いとは言えないけれども、引き続き出ていますのでね、警戒を解いてるわけではないというのは、もう、一貫してそうであります。だけど、国全体で見ると、ステージ2ですからね、ステージの2ということでございますので、10万人当たりにすると4、5人ということでですね、極めて少ないという事実に基づいて、あまりに神経質に、例えば東京都とか、ああいうように前の週を必ず上回るような数字がですね、毎回毎回発表されて、皆怯えてらっしゃるとちょっと違うんですね。ですから、新しいこの日常生活っていうのがですね、かなり定着してきてると。今、申し上げましたとおり、観光に対して合計199億円、そのうち130億円は、旅館とかホテルとか飲食業店者が使えるお金なわけでですね。これは、ふじのくに安全安心認証制度というこのふじっぴーのマークをですね使えばできるということでございます。そういうことでございます。

(記者)

ただ県民として、県のルールっていうのを考えて自粛されてる方もいらっしゃって、そういう方にとっては、そのオリンピックを特別視してんじゃないかというような説明をされるかもしれない。そこについて特別視しているというわけじゃないということですか。

(知事)

もうこれは国がホスト国ですからね。一員として、そこで一体でやっているということでございまして。これはもう、聖火の人を決めるとかルートを決めるとか、もうこれもですね、もうこれ以上ないくらいに、緊密な連携を持ってやってきておりまして。そうした中で、この今回はこうした形でも開催しても大丈夫だということなので。私どもは、特別視というよりも従来やってきた流れの中で、本県の場合には、国の決めたルールに従った有観客でできると。国の方も、組織委員会も、全員そういうお考えであるということでございます。私もそういう考えでございまして、また私どもの広岡君を中心にしたスポーツ局もですね、同じ考えでおります。ちょっとあのね、さっきですね、私、今日そちらで何か、あったんですね。出されましたっけ。出された。あ、ごめんなさい失礼しました。




一般質問:熱海市伊豆山地区の土石流関連

(記者)

NHKです。発表項目になってしまうんですけど、被災者の生活再建支援て中で、仮設住宅を新しくつくるんじゃなくて、もとがあるところに入っていただくということで、仮設を1からつくるよりも少し時間が短縮できるのかなというふうに思うんですけれども、そういった意味で避難所生活の解消をする、目指す期間とか、目処のみたいなものがあれば教えていただきたいのと、もう流されたところに、元に戻れないかもしれないっていうようなことがありましたけど、そういったところも、ちょっと、見通しというか、そういう方が出るのかもしれないというところがあるのかどうか。

(知事)

そうですね、被災者の方たち、自分たちはどうなるんだろうと、まあ、当然のことながら、そういうご心配があるということでですね。ただし、それぞれご自身の、ご希望もありますでしょう。また、お仕事のこともあるでしょう。お子様がいらっしゃると学校のこともあるでしょう。そうしたことでですね。私は、仮設住宅をどこか土地を探して建てるということが、熱海では非現実的だということについては、国のかたも、総理閣下もですね、ご認識いただいたと。みなしでできると。ま、ちなみに仮設を作った場合ですね、建てるだけで570万円かかります。プラスそこに、上下水道とか電気を引かんといけませんので、仮にそれを戸当たり30万とすると、要するに600万ぐらいかかるわけですね。仮に122戸が大きなダメージですぐに戻れないと、いうことであればですね、それを仮設住宅で作ると、7億2,000万ぐらいかかるわけです。ですから、これは実質使えないのでですね、仮設住宅。ですから、その分を静岡県では、そのみなし仮設として、既存のものや、あるいはその、賃貸等で使う場合に、認めて欲しいということを、直接、菅総理に申し上げたわけです。それを基本的にOKということで。ですから、私はすぐに入るところがありますね。それは例えば県営住宅ですと、七尾のところでは11棟が、いえ、11戸が入れます。市営ですと5戸が入れます。あと、その他、職員住宅とか、他にもちょっと離れたところの県営住宅とかですね。それから、あちこちでございますけれども、民間の賃貸住宅というようなものが今、113戸あると、いうことなので、そこには、実際は、布団もないし、この、コンロも、ガスコンロもですね、電気洗濯機も冷蔵庫もないないづくしですから、そうしたものについては、全壊のところが100万円ぐらいすぐに使えるのでですね。もちろん支援金として出てくるものもございます。布団とか、ガスコンロなどは入るんじゃないかと思います。テレビとかですね。換気扇とか、ごめんなさい、クーラーとかですね、そうしたものが入ってないと。しかしながら、こういう時期ですから、それも備えなくちゃいけないと、まあ、いうことがあって、部屋が空いててもすぐに使えるかっていうと、もうそうしたものを、生活用品が使う、生活器具がなければですね、備品がなければ、生活はできないわけですね。それには、若干時間かかると思うんですよ。

それともう一つはですね、なるべく近いところで生活されないと、子供の学校が別のところになると、バスで通わなくちゃいけないと、心配ですよね、親御さんは。従って、私は基本的には、七尾の県営住宅が、同じ伊豆山地区なので、ちょっと山の上の方に登ることになりますけれども、それでも同じ地区なのでですね、一番使いやすいかなと思っております。その場合、今の11戸じゃ足りないのでですね。従って、その空き地のところ、駐車場になってるところに、うちの建築の方は、建築が可能だと。なぜかというと他に3棟ぐらい、全部で7〜8棟あるんですけども、そのうちの3棟ぐらいは老朽化のためにつぶさないといけないと。そういったところを、別に、また、駐車場に変えるならば、現在の駐車場のところで、すぐにでも、そこを基礎を打ってですね、建物を建てることができると。そうしますと、そうなると、そういう公営住宅ですので、それなりの基準に従ってやらなくちゃいけないので、そこはですね、仮設住宅をつくるよりも若干時間かかるわけです。ですから、そうした、時間もかかるしお金もかかると。こうしたもののうち、仮設住宅を造った場合にかかるであろう、7億2,000万円分ぐらいはですね、これをそのまま充当できるようにですね、していただくように、私としては、国と交渉したいと、いうふうに考えております。基本的にOKされたものと、いうことで交渉するということであります。

(記者)

戻れなくなってしまうようなところがありそうなんですか。

(知事)

そうそう、それからですね、現在、源頭、一番、この、上部分(じょうぶぶん)ですね、あそこのところ、この南西部分の方は、まだ、その盛土がされたところが残ってますね。そして、さらにその源頭部分よりさらに上の部分も盛土がされたらしいと、いうこともわかっております。従って、この集中豪雨等が起こるとですね、そこがまた崩れかねないということでございますから、この点も、昨日、総理閣下に直接申し上げたんですけど、そこのところの、この安全対策を、技術的資金的にしてられなくちゃいけないと。それから河川もですね、今日の静岡新聞にすごい写真が載っておりましたけれども、○○さんのお母さまが、午前10時、10月3日、7月3日の午前10時34分から37分に作られ、撮られた動画の一部が写真載ってました。そこに、溝の中に、一部、泥が流れてるという写真だったわけですね。それはもう家ごと全部、今、泥に埋まっているわけですね。で、そういう状態がまた起こりかねないのでですね、その周辺のところの人たちも、実はすぐ帰れないと。また、きちっとしたこの河川に対する工事とか、それから上流部における、この土留っていうか、土砂崩れが起こらないようなですね、そういう措置をするまではですね、安心はできないかもしれないなというふうに思ってるところが、ございまして、ですから、その本人が希望してもですね、危なければ戻ることができないと。いうふうに思っております。そうすると582人仮に3人で割るとですね、190世帯ぐらいなるわけですね。そんなもんですね。ですか200世帯ぐらいがですね、すぐには戻れないかもしれないと。そうしたところはなるべく早くですね、仮住まいができるように、手配しなくちゃいけないと、いうふうに思っております。特に流されたところは、どうでしょうね、そこに、また建設するというにはですね、十分にそのあたりの、治山治水の、この工事が終わってからでないと、なかなか難しいんじゃないかと。こういうふうには思っております。はい。

(記者)

すいません。行政手続きのことについても検証を進められるということで、条例が、条例で対応できる範囲もなかなか苦しかったのかなと思うんですけども、一方で住民の方とかからは、心配する声として、いろんな相談が市役所ですとか、そういったところにいって、結果的に、盛土は、全然、計画よりも大きくなって、それを止めることができずに盛土が増えてしまったということだと思うんですけれども、そのあたり、その行政の対応として、それはどうだったのかというところは、どのようにお考えですか。

(知事)

そうですね、はい。行政の限界が、この条例上ですね、厳しい罰則がなかったということもございまして、いろいろと、ご指示をすると、いうことにとどまったと。結果的に違反が、続けられたまま、ついに、この被害になっちゃったということでですね、誠にもって慚愧に堪えないところであります。そうしたことも踏まえまして、今回、国の方もそれ見直すということで、昨日、そういう表明をなさいましたので、そこは全国に、この熱海だけでなくてですね、かなりの数あるということですから、ここは、もう、きっちりと、ふんどしを締め直してですね、二度とこういう熱海のような被害が起こらないようにしなくちゃならんと、いう方向で、行政手続きというものをしっかりと、作り上げていくと。いう方向に舵を切るのが、良いと。私としましては、われわれの方として条例はきっちりと作りますけれども、これはすぐできます。国のほうは、少し時間かかるかもしれないので。ただ、全国各地いろいろお調べになってですね。熱海の教訓を生かしながら、やがてでき上がってくるであろう、そういう法令、にですね、期待したいというふうに思っているところであります。はい。




一般質問:熱海市伊豆山における土石流発生の原因究明、リニア中央新幹線、東京2020オリンピック関連

(記者)

毎日新聞です。盛土を含めたその原因関係の究明で行政の責任に関しても、究明していくと、難波副知事が会見でおっしゃってて、その中で知事の言葉として、行政の責任に関しても、すべて隠さずに情報開示するんだっていう、方針を知事から受けているっていうふうに、副知事の発言があったんですけど。改めて、知事の行政責任に関しても、そういう公開していくんだという方針を知事の口からお伺いしたい。

(知事)

それはもうそのとおりです。あったことあったままにですね、皆様方に公開をして、知っていただくと、いうことですね。それはもう基本的に、情報の公開と、特に、公的なものに関わる情報は全部公開するというのが、基本的姿勢です。

(記者)

盛土に関連して、リニアなどの静岡工区も、南アルプスの山地に、残土処理をする計画がございますけども、こちらの危険性に対してはどういうふうな認識でおられるのか。

(知事)

今回55,000立方メートルという土砂が2キロ流れ下ってですね。かくも大きな、惨事をもたらしたということです。今度、盛土として、残土置き場ですね、として言われているのは、55,000立米どころではなくて、370万立米ですから、5.5で割ってみてください。どうなりますかね、70倍弱でしょう。ですから、60数倍の、盛土をですね、たしか、椹島辺り、だったですかね。燕沢だったか、そこだけでですね、1カ所だけで360万立米と、いうふうに聞いております。そうすると、もう6で割っても60倍です、6万立米としても60倍ですから、それだけのものを積み上げると、いうことでございまして。それはですね、そこが、いわゆる山津波のようなものに巻き込まれて、崩れるとなればですね、その被害は、想像を絶すると、いうことじゃないかと。だから、今回、盛土部分が、5万から6万立米の間ものですね、実際はもっと盛土はされているわけですけれども、流れ出た部分につきましては、55,000立方メートルというふうに、目下のところは試算されております。もっともこれから、そのあたりのところは、最新の情報がですね、難波副知事の方から、後で紹介されると思いますけれども。それの6、70倍だと、のものがそこに積み上げると。いうことで皆様方もですね、その残土というものがどういうような規模なのかということについての規模感はですね、今回、明確にしていただけるんじゃないかと。明確にこの自覚していただけるんじゃないかと、いうふうには思いますね。

(戦略監)

よろしいですか。

(記者)

話が行ったり来たりして申し訳ないんですけど、オリンピックの関係でちょっと理解しずらかったので、もう一度確認なんですけれども、有観客にするというのは、静岡県としての判断ていうことでいいのかということと、あとその理由が、直行直帰なら、あまり観光への波及効果はなさそうなので、そうではなくて有観客にすることで、さっき知事がおっしゃったみたいに、その自転車の聖地にしたいっていう、ことがあるから、より、その、自転車競技、知ってもらうってねらいがある。という理解でいいのかっていう。県の判断だとしたらどういうねらいがあるのかっていうところをちょっと教えていただきたいんですが。

(知事)

今回のですね、オリンピックパラリンピック関しましては、県だけで判断したことは一度もありません。常に組織委員会と実に緊密な連携をとり、その中で判断してますので、これは共同判断。さらに言えば、このオリンピックパラリンピックが、この組織委員会の、主要な判断をですね、ベースにしてわれわれ判断するという、そういうスタンスで、ずっときました。ですから何て言いますか、1年前の開催だとか、1年開催だとか、他のところ全然やってないところもですね、やることになってるものは全部やってきたわけですね。そうした意味では別に特別ここで県が判断したとかって言うじゃなくて、オリンピック組織委員会と一体的に判断して、今に至っているということでございます。むしろ、決定権はですね、オリンピック組織委員会も、そこだけではなくて、東京都やあるいは国やあるいはそのバッハ会長やですね、そうした他のいわゆる5者協議などと言われてるところと、了解を得ながら、やってこられているので、それを受けて県はどうするかということで、私どもは、その決定と、この齟齬をしないようにですね、全面的に協力をしながらやっていくという、これがわれわれ、基本的にこれまでやってきたスタンスで。それ、一度だってぶれたことはありません。

(記者)

無観客と判断したところもあるっていうふうに聞いてるんですけれども、そうじゃなくて県としては一緒にやっていくっていうところが、県、静岡県が独自ところってことで。

(知事)

そうですね、組織委員会と一体的にやってきた。それとして、今回も同じだということです。




ページの先頭へ戻る